4月1日より陽性スコアの無料で提供いたします
NIPTとは
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血しPCR検査をすることにより、胎児のダウン症といった染色体異常を調べる検査」のことです。
羊水検査や絨毛検査のように流産の可能性がなく、安全な検査です。
従来の血液による出生前診断と比較しても、感度・特異度から見ると検査自体の精度がきわめて良いものと言えます。
NIPTについて詳しく知りたいかたは、下のボタンからどうぞ。
妊娠したら
妊娠したら、眠気や倦怠感、胸が張るなどの月経前によく似た症状があらわれます。自覚していても妊娠に気が付かず、月経の兆候であったり月経前症候群と感じてしまう人も多いようです。 身体的な変化だけでは妊娠の兆候か否か判断に迷いますが、基礎体温を測っていると確実に変化があらわれます。
こんな方におすすめです
- 高齢での出産を検討している
- 赤ちゃんの状態を早く知りたい(検査日から特急便なら最短2日で結果をお届け)
- 気軽に検査を受けたい
NIPT検査のポイント
-
胎児へのリスクがありません
確定的検査では流産などの胎児へのリスクが存在します。羊水検査で1/300、絨毛検査で1/100の流産の可能性があるといわれています。
NIPTは採血のみで検査ができ、流産のリスクがなく、スクリーニング検査として優れています。 -
妊娠周期10週0日目から 検査が可能です
従来の非確定的検査(母体血清マーカーやコンバインド検査)は、早くても妊娠11週以降でないと受けることができませんでした。
NIPTは妊娠10週0日目から受けることが可能なため、赤ちゃんの状態を早く知ることができます。 -
検査精度の高さ
染色体検査の正確性を計る基準がふたつあります。ひとつは陽性かつ出産後も陽性という確率を示す「感度」。もうひとつは陰性かつ出産後も陰性という確率を示す「特異度」です。
NIPTは 21番染色体の検査において感度96.5%、特異度99.9%の精度で、赤ちゃんの異常染色体数をより正確に発見することができます。 -
年齢制限がありません
NIPT検査には特別な年齢制限を設けておりません。
また、夫婦同伴でないと受けられないなどの制限もありません。
ダウン症とは
細胞核に入っているヒトの染色体は、通常は2本1対で23組の染色体があります。
ダウン症はこの21番目の染色体が3本になることで起こる疾患です。21番目の染色体は、他の染色体よりも染色体に含まれる遺伝子の量が少ないため。生まれることのできる確率が他の疾患よりも高いと言われています。
ダウン症は、妊婦さんが高齢になるほど発症の確率が高くなることがわかっています。その発症率は30歳の妊婦さんでも1,000人に1人の割合である言われています。
<ダウン症についての疑問>
- 流産の心配もあるダウン症の検査はした方が良いのでしょうか?
- おっしゃる通り、流産の確率が高いため、お腹にいる間にお別れしなくてはならないことが多いのですが、知っておくことで心の準備もできるかもしれません。
- 2歳になってはじめて発覚する場合もありますか?
- そういったケースもあるようです。エコー検査で首の後ろのむくみを指摘されて発覚することもありますが、生まれてから発覚することも少なくありません。
- なぜダウン症の子は天使の子と呼ばれているんですか?
- ダウン症のお子さんは、とても陽気で人なつっこいことが多いと言われているためです。
- 親族にダウン症の人がいます。私もダウン症の子供を妊娠する確率は他の一般の方に比べてやはり高くなるものなのでしょうか?
- 高くなります。これは転座をともなうダウン症が存在するためです。また、両親のいずれかが、染色体異常を持っていることがある場合には、通常よりもはるかに高い頻度で子にダウン症が発症します。
先述した通り、ダウン症は21番染色体の数が1本多い疾患で、「21トリソミー」と呼ばれます。染色体の数が多い疾患をトリソミーと呼び、他にも「18トリソミー」のエドワード症候群、「13トリソミー」のパトウ症候群などがあります。
まずは、新型出生前検査(NIPT)ってどんなものか知ることから始めてみませんか?
NIPT・妊娠お役立ちコラム
ARTICLES
当院の理念
- 妊婦様が安心をして出産に望めるように、妊婦様の”知る権利”を尊重します。
- NIPTを深く理解していただき、より多くの人にこの検査のベネフィットを共有していただきたい。
- ITの活用により妊婦様の利便性の向上、検査精度の向上、迅速な対応をおこないます。